ブログ

BLOG ブログ

ブログ

スタッフブログ

2025/01/01
アキュースコープ:回復を後押しする微弱電流
こんにちは、越谷市せんげん台駅にある平山整骨院です。
「痛みはあるけど強い刺激は苦手」「早くスポーツ復帰したい」「仕事を休めないから回復を後押ししたい」
そんな方に当院がご提案しているのがアキュスコープ(ACUSCOPE)による微弱電流(マイクロカレント)ケアです。ここでは仕組みと期待できるメリット、利用の目安を分かりやすくご紹介します。


アキュスコープとは?
アキュスコープは、極めて弱い電流を体表から流し、組織の電気的バランスを整えることを目指す機器です。最大の特長は、
•電気抵抗など体の状態を読み取りながら出力を微調整する“バイオフィードバック機能”
•刺激感が少ないため、痛みや熱さをほぼ感じにくい快適な施術感
にあります。
一般的な電気治療の「筋を強く動かす」感覚とは異なり、細胞レベルのコンディション調整を優しくサポートするのがイメージです。



期待できる主なメリット
アキュスコープは医療行為の代替ではありませんが、次のようなコンディショニング効果のサポートが期待できます。
•痛みの緩和を後押し:炎症部位まわりの電気的環境を整え、だるさ・重さの軽減に役立つケースがあります。
•回復プロセスのサポート:運動後のケアや、関節・筋の負担が続く仕事の方に。翌日のコンディション維持を狙えます。
•可動域・こわばり対策:肩や首、腰、足首などの動かしにくさに対し、他ケアと組み合わせてアプローチ。
•刺激が苦手な方にやさしい:ピリピリ感が苦手、強いマッサージは合わないという方でも受けやすいのが魅力です。

※効果実感には個人差があります。強い痛み、腫れ、しびれなどがある場合は医療機関での診断を優先してください。


どんな症状に向いている?
•スポーツによる筋疲労・軽微な捻挫のケア
•デスクワークによる首肩の張り、腰の違和感
•慢性的なだるさのリカバリー補助
•術後・急性期を過ぎた回復期のコンディション作り(医師の許可がある場合)

“痛いところだけ”ではなく、関連部位の電気的バランスも見ながら調整するのがポイント。全体のつながりを意識した施術で、再発しにくい体づくりを目指します。


施術の流れと目安
1.状態チェック:痛みの場所・動作・生活背景をヒアリング。
2.アキュスコープ施術:専用導子を用い、狙った部位に微弱電流を通電(目安15〜30分)。
3.必要に応じて手技やストレッチ:筋膜リリースや関節モビライゼーションを組み合わせ、動きやすさを引き出します。
4.セルフケアの提案:自宅でのアイシング/温めの判断、姿勢・呼吸・軽運動をお伝えします。

頻度は症状により異なりますが、はじめの1〜2週間は集中的に(週1〜2回)受け、その後は間隔を空けながらメンテナンスするのが一般的です。


受けられない可能性がある方
次の方は事前にご相談ください。
•ペースメーカー等の体内植込み型医用電気機器を使用中の方
•妊娠中、重度の皮膚疾患・感染症、発熱時
•医師から電気刺激の制限指示を受けている方
安全を最優先に、カウンセリングで可否を丁寧に判断します。


よくある質問
Q. どんな感覚ですか?
A. 多くの方がほぼ刺激を感じない、もしくは「じんわり温かい感じ」と表現されます。寝てしまう方もいるほど穏やかです。

Q. 1回で良くなりますか?
A. 変化を感じる方もいますが、原因の深さ・生活習慣によって必要回数は異なります。評価→施術→再評価を繰り返し、最短ルートを探します。

Q. 他のケアと一緒に受けられますか?
A. はい。手技、ストレッチ、運動指導、テーピングとの併用で相乗効果が見込めます。目的に合わせてご提案します。



こんな方にこそ試してほしい
•朝起きても疲れが残りやすい
•整形外科で大きな異常はないが違和感が続く
•重要な試合・発表を控え、ベストに近づけたい
•強い刺激の施術が苦手

当院はせんげん台駅から徒歩圏。お仕事帰り・部活帰りにも通いやすい環境で、アキュスコープ×手技×運動の“三位一体”であなたの回復を支えます。まずはお気軽にご相談ください。

一覧へ戻る